30プリウス(3代目プリウス)の実燃費を測定!燃費が向上する要因を徹底検証してみた!

この記事は約 9 分で読めます。

新車での販売が無くなって久しい30プリウス。

時折、その燃費がネットなどで取り上げられる。

2015年が最終モデルで、すでに古くなった車だが低燃費で人気なのだ。

まだまだ、中古車市場で人気の車だ。

でも、低燃費を出すにはそれなりの条件がからんでくる。

今回は、僕が現在愛車として乗っている30プリウスの燃費を測定・検証したので是非参考にしてほしい。

30プリウスの燃費の真実を徹底検証!

30プリウスのカタログ燃費

上記の画像は、50プリウスのカタログ燃費の表記だが、30プリウスのカタログ燃費はWLTCモードで、30.4㎞/Lとなっている。

お断りしておくが、この30プリウスが発売されていた頃は、まだ今現の燃費基準であるWLTCモードは採用されていなかったため、JC08モードから換算してのカタログ燃費となる。

よく、巷でカタログ燃費という表記が使用されているが、カタログ燃費っていったい何?ってことになるだろう。

カタログ燃費の測定方法は、実燃費との落差が問題視された経緯もあり、方法が変わってきている。

ちょっと以前の燃費測定基準であったJC08モードという測定方法の場合だと、シャシーダイナモという車の馬力やパワー等を計測できる機械で、シャシーダイナモのローラーの上に車を載せて重量を負荷させた状態でタイヤを回転させて行われる。

実際に道路上で運転操作なしで行われるため、風の抵抗や実際の路面の状態などは考慮されていない。

 

JC08モードより以前の測定方法は、10・15(じゅう・じゅうご)モードが採用されていた。

10・15モードの測定方法は、市街地や郊外を想定した25にも及ぶ走行パターンで燃費を測定していた。

10・15モードの場合は、JC08モードよりも実燃費との落差が大きかったので、JC08が採用された。

ただ、JC08モードも廃止され、2018年10月より新たにWLTC(Worldwide harmonized Light duty driving Test Cycle)という測定方法に切り替わっている。

 

 

それでも、実燃費とは大きな開きがあるのが現状だ。

そのため、実燃費よりも相当良い燃費が計測されたりするので、カタログ燃費は参考にもならないと言っても過言ではないだろう。

 

30プリウスの実燃費(自分の車で実燃費を測定)

30プリウスの実燃費を僕の愛車の30プリウスで測定・検証してみた。

グレードはGツーリングセレクション・レザーパッケージだ。

 

2021年10月25日の燃費

走行距離が882㎞で、満タンで入ったガソリンの量が36.88Lだ。

計算すると、23.91㎞/Lの燃費となる。

 

2022年1月10日の燃費

走行距離が890㎞で、満タンで入ったガソリンの量が40.88Lだ。

計算すると、21.77㎞/Lの燃費となる。

 

2022年5月13日の燃費

走行距離が880㎞で、満タンで入ったガソリンの量が36.28Lだ。

計算すると、24.25㎞/Lの燃費となる。

 

2022年8月19日の燃費

走行距離が660㎞で、満タンで入ったガソリンの量が29.34Lだ。

計算すると、22.49㎞/Lの燃費となる。

 

2022年10月4日の燃費

走行距離が673.4㎞で、満タンで入ったガソリンの量が26.28だ。

計算すると、25.62㎞/Lの燃費となる。

この燃費は、計測開始後最高燃費となった。

今回の燃費の良さにはいくつかの要素がある。

・タイヤを新品に交換した。
・季節が秋になり、涼しくなったのでエアコンの使用回数が減った。

ただ、夏場のエアコン(冷房)の使用は燃費にはほとんど影響しない。

これからだんだんと寒くなっていくので、冬場のエアコン(暖房)の使用時の燃費がどうなるのか注目したいところだ。

 

ハイブリッドシステムインジケーターの役割

30プリウスだけでなく、ほとんどのハイブリッドカーに装備されているハイブリッドシステムインジケーター(名称はメーカーによって違う)の役割について話そう。

ハイブリッドシステムインジケーターは、運転席のインパネに表示され、ドライバーが今現在の車の状況を確認できる仕組みになっている。

その情報とはメインバッテリーの電気の残量だったり、現在の燃費や平均燃費などだ。

それに今現在はエンジンとモーターでも走行か?あるいはモーターだけの走行か?の状況を把握できる。

車種によって違うが、30プリウスの場合は過去の月間別の平均燃費までもが確認できる仕組みになっており、とても親切で分かりやすい。

 

ハイブリッドシステムインジケーターの燃費はあくまでも参考程度!

とても便利なハイブリッドシステムインジケーターだが、燃費表記はあくまでも参考程度にしておいた方が良い。

なぜなら、ハイブリッドシステムインジケーターの燃費の表記は、路面状況や走行状況などの車のいろんな現在の要素を加味してコンピューターが計算する仕組みになっている。

 

この機能は年々進化を遂げてはいるが、実燃費は

走行距離÷満タンで入ったガソリンの量

なのである。

なので、実燃費より良い数値が出ることがほとんどであり、インジケーターの数値ほどは実燃費は良くないことが現状だ。

正しい数値とは意外にもアナログなのである。

 

季節によって変わる燃費

上記で話した僕の愛車の30プリウスで実燃費を測定・検証したが、見て戴いてわかるように冬場の1月が一番燃費が悪く、21.77㎞/Lとなっている。

逆に一番燃費が良いのが5月で、24.25㎞/Lとなっている。

理由は、

 

エアコン(特に暖房)を使用する冬場はエンジンがかかっている時間が長いため燃費が悪くなる。

エアコンを使用しなくても済む陽気の5月や10月が1年の中で一番燃費が良くなる

 

ということだ。

 

車の使用環境によって変わる燃費

車の使用環境は人それぞれではあるが、それによって大きく燃費は変わってくる。

それは、一度に走行する距離であったり、通勤で毎日車を使用するか?もしくは休日のレジャーや買い物のみの使用なのかにもよる。

また、タイヤの状況も燃費に影響を与えるので配慮したい。

【関連記事】燃費が驚異的に向上する!ハイブリッドカーの楽しい乗り方

 

一度に走行する距離

30プリウスだけでなく、多くのハイブリッドカーは、一度に走行する距離によっても燃費は大きく変わってくる。

結論から言うと、一度の走行距離が8㎞に満たない場合は、燃費は伸びない。

一度に走る距離が短いと、ハイブリッドカーの最大の恩恵である低燃費のメリットは得ることができない。

 

僕の場合を例に挙げると、30プリウスで毎日の通勤をしています。

片道が約32.5㎞、往復で約65㎞が一日の僕の走行距離です。

横浜市は坂が多い地域で有名ですが、僕の通勤経路は割とフラットであり、渋滞はあるもののさほど気にするほどでもないのです。

ハイブリッドカーで低燃費が出せる使用条件だと言えるでしょう。

だから、上記で測定・検証したような燃費が出せるのです。

これが、一度の走行が8㎞未満のちょこっと乗りだと低燃費を出すことはできにくい。

そういう方はハイブリッド車ではなく、普通のガソリン車か軽自動車に乗った方が良いだろう。

【関連記事】ハイブリッドカーか?普通のガソリン車か?どちらを選ぶかの判断材料で大切なこと

 

通勤で車を使用するか?休日のみの使用か?

車で毎日通勤をし、僕のように割と長距離を走る方の30プリウスは低燃費を出すことが可能だ。

逆に休日の買い物やレジャーがメインの方は低燃費を望むのは難しい

休日でない日は、車がガレージに入ったままで運転する機会が少ないと低燃費を出すのは難しいだろう。

 

運転の仕方によって変わる燃費

30プリウスだけでなく、ハイブリッドカーはドライバーの運転の仕方によっても燃費は大きく変わってくる。

丁寧でおとなしい運転を心がける方の30プリウスは低燃費を出せる傾向にある。

逆にラフな運手の方の30プリウスは燃費が悪くなる。

実際に僕の30プリウスがそうだったのだ。

 

実は僕の愛車の30プリウスはワンオーナーの中古で購入している。

以前のオーナーが売却したものを僕が購入した中古車販売業者がオークションにて競り落としたものである。

その中古車販売業者の経営者が僕に売却するまでの間、自分で乗っていた時があるという。

その時の燃費は20㎞/Lに満たなかったようだ。

車にもレーダー探知機を付けていたので、おそらく運転が荒かったのだろう。

 

僕が購入して乗り出してからは上記で話したような低燃費を叩き出せている。

やはり乗り方は燃費に大きく関係してくるのだ。

 

グレードによって燃費は変わるのか?

また、車のグレードによって燃費は変わるのか?という疑問を多く見かける。

結論から言うと、グレードによる燃費への影響はほとんど無い。

車というものは、30プリウスに限らず高グレードになればなるほど装備が多くなる関係で車の重量が重くなる。

付け加えて、標準装備されるタイヤ・ホイールも大口径になる傾向にある。

タイヤ・ホイールが大口径になると燃費が下がるという概念だ。

車が重くなるとそれだけ燃費が下がるという概念もあるしわかる気はする。

 

しかし、車というものは発進する際に一番エネルギーを使うが、いったんスピードに乗ってしまえば多少の重量の差は燃費にほとんど影響しない。

それに大口径のタイヤ・ホイールだが、大きくなれば重量が重くなるので燃費が下がるという理屈もわかる気はする。

でも逆に大口径のタイヤ・ホイールは一回転あたりの進む距離が大きいので、それだけ燃費を稼げるのだ。

 

実際に、同じ会社に勤める同僚の人に僕の30プリウスより下のグレードに乗っている方がいるが、僕の30プリウスほど燃費は良くないと言う。

したがって、グレードは燃費にほとんど影響しないと言ってもいいだろう。

 

まとめ

今回は30プリウスの燃費に関してお話させてもらった。

車の使用環境によって燃費は大きく変わってくる。

僕の30プリウスは通勤距離や使用環境の影響もあって、低燃費を出せている。

しっかりとメンテナンスした愛車で通勤できる幸せを噛みしめて乗っている。

恐らく、タイヤを新品に交換するともっと燃費は良くなりそうなので楽しみだ。

30プリウスはとても良い車だ。

せっかく乗るのなら、低燃費で乗れる工夫をして乗ってほしい。

スポンサーリンク




「大事に乗ってきた愛車を高く売りたい!」 「愛車の売却で損をしたくない!」 と言う方は必見です!