ZVW30プリウス(3代目プリウス)のノーマルモードとそれ以外の走行モードの特徴と適切な使い方

この記事は約 8 分で読めます。

ZVW30プリウス(3代目プリウス)には、4つの走行モードがあります。

ZVW30プリウス(3代目プリウス)に限ったことではありませんが、たいていの国産のハイブリッドカーには、それぞれ複数の走行モードの設定があるのが通常になっています。

ZVW30プリウス(3代目プリウス)の走行モードは、

ノーマルモード
エコモード
パワーモード
EVモード

の4つです。

ライター

今回は、ZVW30プリウス(3代目プリウス)のオーナーでもある僕が、4つの走行モードの特徴と適切な使い方について詳しく解説してみました。

参考になると幸いですので、是非最後まで内容を見ていって下さい。

ZVW30プリウス(3代目プリウス)4つの走行モードと特徴

ライター

ZVW30プリウス(3代目プリウス)には、4つの走行モードがあります。

この項目では、それぞれの走行モードの特徴についてお話しました。

燃費重視のエコモードだが、レスポンスが悪い!

燃費の向上を期待して、常にエコモードを設定される方が多いと聞きますが、結論を言ってしまいますと、正直言ってノーマルモードと燃費はほとんど変わりません!

ZVW30プリウス(3代目プリウス)に限らず、たいていのメーカーの国産ハイブリッドカーには、エコモードの設定があります。

エコモードを選択して運転をしますと、通常のノーマルモードと変わるのは、アクセルの開度がノーマルモードに比べて、アクセルペダルの踏み込みに対して緩やかになったり、エアコンの効きを制御することで低燃費を狙っているのです。

だから、信号待ちや停車からの発進時にとてもモタツキを感じてしまいますし、レスポンスが良くないということになるのです。

 

通常の走行はノーマルモード

通常の走行時は、何もしなければ勝手にノーマルモードを選んでの走行になります。

ノーマルモードは他の「ECOモード」「Powerモード」「EVモード」のどのボタンも押さなければ、勝手にノーマルモードでの走行になるのです。

ノーマルモードを使う時が一番多いですし、高速道路をほとんど使わず、毎日の通勤で一般道ばかりを走行する僕は、ノーマルモード以外ほとんど使わず、他のモードはめったに使用しません。

正直、普段はノーマルモード以外は必要がないのです。

 

ここぞ!と言う時のパワーモード

ここぞというパワーが欲しい!というときのモードは、迷わず「Powerモード」の出番となります。

高速道路の合流地点で、スムーズに本線に合流したいときは、ある程度の速度に乗って合流する方が安全な場合が多いからです。

実際にパワーモードを使ってみると、ZVW30プリウス(3代目プリウス)のようなハイブリッドカーでも驚くようなトルクを感じることができるので、結構おもしろいのです。

ZVW30プリウス(3代目プリウス)の場合、パワーモードで走行すると足回りが多少頼りなくて怖いところもあるのですが、この怖さはショックアブソーバーとコイルスプリングを強化品に交換すると解消するでしょう。

高速道路以外で、パワーモードを使用するとしたら、勾配の比較的緩やかな山道が良いでしょう。

神奈川県には、「箱根ターンパイク」(名称:アネスト岩田 ターンパイク箱根※)という小田原市早川から箱根山芦ノ湖の南東部あたりにある大観山・湯河原峠に至る標高差が約1,000mもある有料の山岳道路があります。

関東在住の方だと、知らない方はいないぐらい有名な道路なのですが、上の画像のように比較的緩やかなカーブが連続したり、富士山を眺めながらドライブができる人気なスポットなのです。

こういうところは、普段使わないパワーモードを使って走行することで、爽快感を味わえますし、エンジンとモーターの切り替わりによって生じるもどかしさが無くなり、エンジンとモーターのパワーをフルに活用することで、ノーマルモードで走るより却って燃費が良かったという報告もあるのです。

ただ、燃費の良さだけを求めるのがハイブリッドカーではないと僕は思っています。

こういう時は、迷わずパワーモードを使った走行で、爽快感を味わって戴きたいと思います。

 

アネスト岩田 ターンパイク箱根
2007年(平成年)以降、ネーミングライツを採用しており、2018年(平成30年)3月1日からはアネスト岩田が命名権を取得、アネスト岩田 ターンパイク箱根の名称が使用されているが、交通情報などでは単に「ターンパイク」と称されることが多い。

引用先:Wikipedia

 

早朝や深夜の住宅街を走るときに便利!EVモード

EVモードは、エンジンがかからずに電気モーターだけで走行するモードです。

EVモードを使用する場面は、早朝や深夜の住宅街など、なるべく音を立てずに走行したいときに使用するのが良いでしょう。

モーターだけの走行だととても静かですし、僕のように仕事に行くのに朝早くに自宅を出発しないといけない人にとっては、便利なモードなので使ってみると良かと思います。

 

ZVW30プリウス(3代目プリウス)の一番燃費が良くなる走行モードとは?

ライター

名前からして「エコモード」のほうが燃費が良いと思われている方が多いようですが、実際は違っていたりします。

この項目では、実際に燃費が良くなるのはどのモードなのか?についてお話しました。

総合的にノーマルモードが最も燃費が良い

燃費を良くしたいと思って、エコモードやEVモードを多用しているユーザーさんをよく見かけます、実は、ノーマルモードが総合的に考えると一番燃費が良いのはご存じでしょうか?

先述しましたが、エコモードで走ったことがある方は理解できるかと思いますが、エコモードは、発進時などのアクセル開度を制限しているため、モタツキ感が強いのはどうしても否めません。

特に必要が無いときは、ノーマルモードで十分!

また、エアコンの効きを制限しているので、真夏や真冬の暑さや寒さに耐えないといけないのです。こうなってくると、ドライブを楽しむどころではなく、まるで修行のような運転になってしまいそうですね。

結局我慢できずに、アクセルを余分に踏み込んだり、エアコンの設定温度を上げることでエコモードなのに却ってノーマルモードより燃費が悪くなったりするのです。

たまに見かけるのが、ものすごくゆっくり先行して走っているプリウスです。

恐らく、エコモードを使用したりして燃費を少しでも良くしようとしているのでしょうけど、運転のマナーは、交通の流れを阻害しないように、流れに乗った運転をすることだと言われています。周りに迷惑をかけてまで、燃費を良くするのはちっともエコではないように思うのです。

 

ZVW30プリウス(3代目プリウス)を含めたハイブリッドカーは通常のノーマルモードで普通に走ることで、その時々の最良の低燃費を出せるように設計されているのです。

結局、ノーマルモードで乗るのが最適ですね。

ハイブリッド車の冬場の燃費の低下の原因と燃費向上対策を考える

 

 

実は併用できる走行モード

エンジンをかけずにEV走行ができるEVモードですが、実は、EVモードとエコドライブモード、またパワーモードは併用することが可能なのです。

ただし、パワーモードと併用時には、EVモードが解除されることが多いと言われます。僕はやったことが無いのでわかりませんが、今度試してみようかなと考えています。

 

EVモードの使い過ぎに注意!

早朝や深夜の住宅街を静かに走行する際に便利なEVモードですが、使いすぎると燃費が悪くなることがあると言うことが、ZVW30プリウス(3代目プリウス)の取扱説明書には明記されています。

EVモードの使い過ぎは、ハイブリッドバッテリーの劣化を早める!

この原因としては、もともとハイブリッドカーは、通常のノーマルモードで最良の低燃費が出せるように設計されているからです。

また、EVモードの多用は、ハイブリッド駆動バッテリーの劣化を早める原因にもなるので要注意なのです。

EVモードの使用は、本当に必要な時だけにしておきたいものですね。

 

まとめ

ライター

いかがでしたでしょうか?

今回のお話は大まかに言って、

ZVW30プリウス(3代目プリウス)4つの走行モードと特徴
ZVW30プリウス(3代目プリウス)の一番燃費が良くなる走行モードとは?

でしたね。

せっかくZVW30プリウス(3代目プリウス)に乗るのだから、少しでも低燃費にしたい!というお気持ちは良くわかります。

ただ、結局通常のノーマルモードで、急発進や急加速をせずに丁寧な運転をすれば、勝手に燃費は良くなります。

走行モードの特徴を活かして、楽しいドライブをして下さい。

 

スポンサーリンク



愛車を高く売りたい!車一括査定サイトのおすすめを徹底分析・比較 絶対に損をしない売り方とは?

愛車を高く売りたい!車一括査定サイトのおすすめを徹底分析・比較 絶対に損をしない売り方とは?