この記事は約 13 分で読めます。
ZVW30プリウス(3代目プリウス)をローダウンしている車をよく見かけることがあります。
確かにカッコいいですね!
でも、ZVW30プリウス(3代目プリウス)は、ローダウンに適さない車であると僕は思っています。

30プリウス(3代目プリウス)は、そもそもローダウンに適していない!


”愛車の30プリウスをローダウンしてカッコ良くしたい!”
販売終了からだいぶ年数が経過するにもかかわらず、ZVW30プリウス(3代目プリウス)を見ない日は無い!というほど、普及している車なのです。それだけ爆発的に売れた車なのです。
中には、カッコ良く車高をローダウンしている車もよくみかけます。
中には、5~6センチは下げているのだろうか?、フェンダーとホイールがツライチにキマッてる車もあって、僕でも「カッコいいなあ」と思ってしまのです。
ただ、正直これは、とても申し上げにくいのですが、実際にはZVW30プリウス(3代目プリウス)は、ローダウンには向かない車だということを知っておいて戴きたいのです。同じZVW30プリウス(3代目プリウス)のオーナーとして言わせてもらうと、出来れば、ローダウンせずにノーマルの車高のまま、乗ることをオススメしたいのです。
その理由を、ZVW30プリウス(3代目プリウス)を、愛車として毎日乗っている僕の体験記を交えてお話しますので、参考にして戴ければ幸いです。
30プリウスのリヤサスペンションがトーションビームであることが要因として大きい
僕が、ZVW30プリウス(3代目プリウス)をローダウンをおすすめしない最大の理由は、リヤサスペンションにトーションビーム式が採用されていることが一番の理由です。
車のことをよく知っている方なら、トーションビーム式サスペンションがどういうものかは、理解されていることだと思うのです。
価格がリーズナブルなFFのコンパクトカーのリヤサスペンションや、軽自動車のリヤサスペンションに、トーションビーム式は採用されていることが多いですね。
トーションビーム式のサスペンションがどんなものかは、過去に別記事を上げているので、それを見て戴ければ幸いです。
トーションビーム式サスペンションは、左右のサスペンションがトーションバーでつながっている構造、つまり「車軸式」と呼ばれるものです。
それに対して、よく聞く「ダブルウィッシュボーン」や「マルチリンク」という構造のサスペンションは、左右のサスペンションがそれぞれ独立して取り付けられている「独立懸架」と呼ばれています。
簡単に言ってしまいますと、左右のサスペンションを鉄の棒でつないであるのが「車軸式」で、繋がれてなく自由なのが「独立懸架式」だと覚えておくとよいでしょう。
極端な言い方をすれば、左右の足を鉄の棒でつながれているのと、そうでないのとでは、どっちが自由か?は当然理解できると思います。
トーションビーム式サスペンションの不安定な要素
トーションビーム式サスペンションは、比較的平坦な道路を普通のスピードで走行する際は、乗り心地などに影響を及ぼしません。ダブルウィッシュボーンやマルチリンクなどの他の種類のサスペンションとの差も感じないでしょう。
サスペンションの差が出るのは、でこぼこ道や雨の日の荒れた路面、古くなって轍の出来た道路を走行する時なのです。
ZVW30プリウス(3代目プリウス)の場合、FFですので後輪には駆動はかかりません。駆動が掛からないですが、左右のサスペンションがトーションバーでつながった構造になっているため、リヤタイヤで段差を踏んだ時に、対角上にある駆動輪のフロントタイヤが浮き上がってしまい、フロントタイヤにトラクションが掛からずスリップサインが出るのです。
僕は、雨の日に後輪の片輪で水たまりをまたいだ時に、何度も怖い思いをした経験があります。
左右輪が逆ストロークになる悪路では、スタビライザー効果が仇となって、振動が止まらなったりします。イレギュラーでトラクションコントールが働いたりする場合もあったり、サスペンションがバタつくのです。
これによって、一時的に警告灯が点灯したりして車が通常の状態ではないということが理解できるのです。これはとても脆弱な足回りだなと感じてしまいますね。
問題は、これがノーマルの車高のクルマで起きる現象なのです。ただでさえ悪路に弱い足回りなのに、ローダウンして硬くなった足回りだったらと考えると、怖くて容易にローダウンに踏み切れないのが現状ということなのです。
特に後期型の場合、ボディ剛性の強化の影響も大きいのかもしれない
特に、後期型のZVW30プリウス(3代目ぷりうす)は、センターブレースやメンバーブレースの形状を変えてボディ剛性を強化しています。ボディがしっかりした分だけ、路面の衝撃が伝わりやすいのでしょう。
また、ツーリングモデルには17インチの扁平タイヤが標準で装備されています。
これらの「足回りを固めて、強化した」結果が、残念ながら悪い意味での乗り心地の硬さにつながってしまっているように思えるのです。
後期型は、「入力分離型アッパーマウント」に変更
サスペンションが変わって(ボールベアリング型アッパーマウントから入力分離型アッパーマウントに変更)、乗り心地がマイルドになったとは言われています。確かに路面からの突き上げ感は前期型に比べて緩和されているのでしょう。
ただ、ボディ剛性を上げるのであれば、足廻りはしなやかなものに変更してほしかったというのが、ZVW30(3代目プリウス)に乗っている者の感想なのです。
ダブルウィッシュボーンやマルチリンクなどの独立懸架式の場合

トーションビームのような「車軸式」とダブルウィッシュボーンやマルチリンクのような「独立懸架式」では、構造も全く違います。
ダブルウィッシュボーンやマルチリンクなどの独立懸架式は、路面の凸凹に対する追従性が高く、安定性が良いので操縦性に優れ、乗り心地が良いのです。
トーションビームのように左右のサスペンションがつながってなく、左右の路面の状況に差異があっても、路面の衝撃をそれぞれで吸収できるとてもしなやかな足回りなのです。
トーションビーム式のメリットは、ハイブリッドバッテリーを低い位置に置くためのスペースを作れるところ
ZVW30プリウス(3代目プリウス)は、トーションビームであるので、ハイブリッドバッテリーを置くスペースが低い位置にできるのです。その恩恵もあって、ZVW30(3代目プリウス)は、ZVW51プリウス(4代目プリウス)やMXWH60プリウス(5代目プリウス)よりも荷室を広くとれているのです。これはトーションビームのメリットでしょう。
ただ、後継モデルのリヤサスペンションがダブルウィッシュボーン式に変更になっている理由は、荷室の広さよりも、乗り心地やしなやかな足廻りをユーザーが求めていたということだと思うのです。
同じトーションビームでもメーカーや車種によって違う!
ただし、同じトーションビーム式のサスペンションであっても、メーカーや車種によって優れた性質を持つトーションビームもあるのです。
中には、スポーツカーなのに、あえてトーションビーム式サスペンションを採用している車種もあります。
スズキのスイフトスポーツもその一つでしょう。
スズキの歴代スイフトスポーツのリヤサスは、初代から今現在に至るまで、ずっとトーションビームを採用しています。
歴代スイフトのトーションビームは、ねじり剛性などが細かく調整されていたり、前後のサスペンションのバランスなどを煮詰めて細部まで計算されて作りこまれているため、とてもクイックに曲がる足回りに仕上がっているようです。
しかも、ショックアブソーバーは、モンロー社製の高級品なのですから、こだわっていますよね。
僕も、スイフトスポーツ(ZC33S)は、一度だけ試乗しました。とてもクイックに曲がるし、ステアリングレスポンスがとても軽快なのです。車のサイズが小さくてコンパクトという利点も大きいのでしょう。
もう一台は、ホンダのシビックタイプR(FK2型)です。これもトーションビーム式を採用しています。
ただ、「アダプティブ・ダンパー・システム」の採用により、加速度センサーストロークセンサーなどからミリ秒単位でドライバーの操作や車両状況を検知し、ダンパーの減衰力を独立制御することができるのです。
それらによって、トーションビームを採用していても、ニュルブルクリンクで最速タイムを出しているのでしょう。
このように、ダンパーやスプリングなどのセッティングを見直すことで、乗り心地が大きく改善されているトーションビーム式のサスペンションも存在するのが現状です。
ボディ剛性を高めるだけでは、乗り心地は改善しない!
しかし、ZVW30プリウス(3代目プリウス)の足回りは、そこまでは工夫されていません。ZVW30プリウス(3代目プリウス)は大衆車であり、ファミリーカーなのです。スポーツカーや高級セダンではないのです。
あくまでも固くして剛性を強化しただけで、却って乗り心地が悪化しているように思えてしまうのです。偏った強化をしている感が否めなく、なんとなくですが「後付け感」を感じてしますのです。
車の足回りやボディは、一部だけ変更したり強化するだけでは改善しません。バランスが大事なのです。バランスの悪さを感じてしまうのは、僕だけではないと思います。
ただ、ボディ剛性や足回りの良しあしはともかく、「ZVW30プリウス(3代目プリウス)をローダウンしたらカッコいいし、なんとかローダウンしたい!」っていう方はいらっしゃるのです。実は僕もローダウンはやってみたいですね。
では、なるべくZVW30プリウス(3代目プリウス)の乗り心地を損なわずに、ローダウンする最適な方法をご提案してみましたので、一緒に考えてみましょう。
ホイールベースが長い車なのに、トーションビーム式を採用しているところに無理がある
先述した同じトーションビーム式を採用しているスイフトスポーツやFK2型シビックと30プリウス(3代目プリウス)と大きく違うのは、ホイールベースの長さなのです。
ホイールベースの短いコンパクトカーや軽自動車などは、トーションビーム式のサスペンションであっても、乗り心地にさほど悪影響を与えません。ところが、ZVW30プリウス(3代目プリウス)のホイールベースは2,700㎜もあります。室内の居住性を追求したことで、ロングホイールベースの車に仕上がっているのです。
ただ、ロングホイールベースの車なら、マルチリンクやダブルウィッシュボーンなどの独立懸架のサスペンションを採用すべきだったと思うのです。これがZVW30プリウス(3代目プリウス)の失敗だと言えるかもしれません。その証拠に後出のZVW51プリウス(4代目プリウス)やMXWH60プリウス(5代目プリウス)はリヤサスペンションにダブルウィッシュボーン式を採用しているのです。
それでもローダウンしたい方へ!30プリウス(3代目プリウス)をローダウンするのに最適な足回りとは?

一部画像引用先:タイヤ&ホイールの専門量販店「フジ・コーポレーション」

30プリウスをローダウンしてカッコ良くしたい!
では、先述したように、トーションビーム式のサスペンションが採用された”融通の利かない”足回りを持つ30プリウスをどうすれば、なるべく乗り心地を損なわずにローダウンすることができるか?を考えてみましょう。
最適なのはKYBのノーマル形状ショック&スプリング
30プリウスに限らず、愛車の車高をカッコ良くローダウンする方法として、ほとんどの方が「車高調整式ダンパー」つまりl「車高調」を想像することでしょう。
確かに、車高調なら5~6㎝以上のダウンが可能ですし、ホイールとフェンダーをツライチにできるようなローダウンが可能なのです。
しかし、当サイトの他の記事でもお話していますが、車高調はあくまでもサーキットを走る競技用のための足回りだと僕は考えています。ZVW30プリウス(3代目プリウス)に車高調を付けたら、車が跳ねてとても乗ってられるものではありません。
ダウンサスのみの交換もおすすめできません。
ダンパーのストロークがロングストロークのまま、サスペンションが短くなってしまったら、いろんなシーンでスプリングが遊んでしまい、車が跳ねる原因になってしまいます。
一番良い選択だと思えるのは、国産の有名サスペンションメーカーであるKYB(カヤバ)のノーマル形状のショックアブソーバーとサスペンションをセットで交換することです。
おすすめは、KYBの「ローファースポーツプラス」
この製品はKYBの「ローファースポーツプラス」と言い、リヤのサスペンションは減衰力調整ができるようになっています。
車高ダウンのダウン幅は2~3㎝ぐらいで、極端なローダウンは期待できませんが、程よいダウンで見た目も引き締まってカッコ良くなると評判のショックアブソーバーとダウンサスのセットになります。
僕の知っている限りで、 30プリウスの乗り心地を極端に損ねず、ローダウンできる方法はこれが最適だと思っている。
ただ、自分で取り付けられる方は、Amazonや楽天でオーダーしたほうが安く済みますが、そうでない方は、最寄りのカーショップに相談すると良いでしょう。
取り付けをショップに依頼した場合は、パーツ代+工賃+アライメント代の合計で約13万円ぐらいでしょうか?費用はショップによって違うようです。また車高ダウンをしたら、「光軸の修正」も忘れずにやっておいて下さい。
ゴム類やブッシュ類も新しくする
サスペンションを交換するついでに、足回り周辺のゴム類やブッシュ類も新しいものに交換することもおすすめです。
古い車になりますと、ゴム類は劣化してしまっている場合が多いのです。これらの劣化は乗り心地に大いに影響しますし、ついでに新しいものに交換して、足回りをリフレッシュしたほうが車にとって良いでしょう。
必ず四輪アライメントもセットでオーダーするようにしたい!
トーションビームの場合は、アライメントで調整できる幅は少ないが、足回りを交換した場合の四輪アライメントは必ずやっておいた方が良いでしょう。
あくまでも、車を安全に走らせるために必要な工程だと思うのです。
KYBは30プリウスのサスペンションをOEM生産している!
同じノーマル形状のショックアブソーバーのメーカーはKYB以外にもある。
ただ、なぜKYBをおすすめするかと言いますと、実はKYBは、30プリウスの純正サスペンションをトヨタから依頼されてOEM生産しているメーカーなのです。
それだけ、ZVW30プリウス(3代目プリウス)のサスペンションを熟知しているメーカーですので、安心して装着できますよね。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回のお話は、
・30プリウス(3代目プリウス)は、そもそもローダウンに適していない!
・それでもローダウンしたい方へ!30プリウス(3代目プリウス)をローダウンするのに最適な足回りとは?
でしたね。
僕も30プリウスのオーナーです。
ローダウンしたくても、本当はしないほうが良いことを僕は知っています。でも、ローダウンするとカッコいいし、やっぱり車が引き締まって見えるんですよね!
なので、今回は30プリウスをローダウンしないほうが良い理由と併せて、”できるだけ乗り心地を損なわない30プリウスのローダウンの方法”をご紹介しました。
ただ、ローダウンしたあとのケアはしっかり行って、良い車に仕上げて下さい。
実は、ZVW30プリウス(3代目プリウス)は、ある理由があって、ローダウンは正直おすすめできません。
ローダウンすると、やはり見た目がカッコいいので、僕もやりたいのですが、我慢してノーマルの車高のまま乗っています。
それでも、「下げたらこんなにカッコいいのに、車高ダウンせずにはおられない!」と言う方のために、今回のお話を参考にして戴ければ幸いです。