ハイブリッドカーのオイル交換をする際に理解しておきたい!オイルの種類や適切な交換時期の目安について

この記事は約 11 分で読めます。

車を所有すると、必ず欠かすことのできないのがメンテナンスだ。

特にオイル交換はメンテナンスの中でも手を抜かずに行わないといけないし、エンジンのコンディションにかかわる重要なメンテナンスの一つである。

ライター

ハイブリッドカーのエンジンオイルはどのような種類のエンジンオイルを使えば良いのか?また、いつごろの交換が良いのか疑問に思っている方も多いと思います。

今回は、ハイブリッドカーに適したエンジンオイルの種類や適正なエンジンオイルの交換時期についてお話しました。是非、今後のオイル交換の参考にして戴ければ幸いです。

ハイブリッドカーのエンジンオイルの種類と注意点

ライター

エンジンオイルにはとても多くの種類が存在します。

普通のガソリンエンジンならともかく、ハイブリッドカーはどのような種類のエンジンオイルを選べば良いのでしょうか?この項目では、ハイブリッドカーならではの種類のエンジンオイルの選び方についてお話しました。

ハイブリッドカーのエンジンオイルは粘度の低いものを選ぶこと

結論から言ってしまいますと、ハイブリッドカーに使用するエンジンオイルの種類は普通のガソリン車に比べて特に違いはありません。

ただ、ハイブリッドカーのエンジンオイルは粘度の低いエンジンオイルを選ぶことなのです。

実は、車のエンジンオイルには「粘度グレード」というものがあり、車ごとに適したエンジンオイルがあるのです。下の表にエンジンオイルのグレードに関してまとめてみましたので、エンジンオイルを交換する際の参考にして戴ければ幸いです。

API規格 ILSEC規格 特徴
SA 運転条件がゆるやかなエンジンに使用可で、添加物を含んでいないオイル(ベースオイル)。
SB 最低レベルの添加物を配合したオイルで、かじり防止・酸化安定性の機能が改善されている。
SC 1964~67年型のガソリン車に満足して使用できる品質を持ち、デポジット防止性・摩耗防止性・サビ止め性腐食防止性が備わっている。
SD 1968~71年型のガソリン車に満足して使用できる品質を持ち、SCより高い品質レベルを備えている。
SE 1972~79年型のガソリン車に満足して使用できる品質を持ち、SDより高い品質レベルを備えている。
SF 1980年型以降の車に適応。酸化、高温デポジット(堆積物)、低温デポジット、サビ、腐食に対する優れた防止性能を発揮
SG 1989年型以降の車に適応。SFの性能に加え、動弁系の耐摩耗性と酸化安定性が要求され、エンジン本体の長寿命化を果たす性能がある。
SH GF-1 1993年型以降の車に適応。SGの性能に加え、スラッジ防止性、高温洗浄性に優れる。
SJ GF-2 1996年型以降の車に適応。SHの性能を向上。さらに蒸発性、せん断安定性に優れる。
SL GF-3 2001年制定。SJに比べ、省燃費性の向上(CO2の削減)・排出ガスの浄化(CO、HC、NOxの排出削減)・オイル劣化防止性能の向上(廃油の削減・自然保護)があげられる。
SM GF-4 2004年制定。SLに比べ、浄化性能・耐久性能・耐熱性・耐摩耗性に優れている。
SN GF-5 2010年制定。SMに比べ、省燃費性のさらなる向上や触媒保護性能を強化。
SP GF-6 2020年制定。SNに比べ、省燃費性能や耐スラッジ、洗浄性能を強化。

 

上の表をご覧になるとわかると思いますが、今回に限らず僕が30プリウスのオイル交換の際に選んでいるエンジンオイルは開発されて間もないオイルであることがわかりますね。

また、0Wという名称の意味は低温性能のことであり、WはWinterという意味なのだそうです。つまり、0Wはマイナス35℃まで使用できる超低温に強いオイルということなのです。

このような極端に粘度の低いオイルを使用する目的は、ハイブリッド車のようなエンジンはモーターアシストの影響が大きく、エンジンの温度が上がりにくい特性があるため、真冬の朝にエンジンスタートする際にその差が表れやすいといったようにハイブリッドカーのエンジンの特性に合わせた設定になっているのです。

また、エンジンが暖まりにくく放熱エネルギーの弱いハイブリッドカーのエンジンには、粘度の低いエンジンオイルでないと、エンジンの性能が発揮されにくいのです。

なるほど!これは納得できます。確かに、冬場のハイブリッドカーはエンジンが暖まりにくいですよね。

エコカー向けに開発された超低粘度オイルであり、燃費の向上を目的にオイルの粘度抵抗を低減させたサラサラのエンジンオイルであるということが理解できました。

 

30プリウス(3代目プリウス)のエンジンオイル交換

参考に見て戴くと、僕の車の使用環境は毎日の通勤で往復約65㎞を走っています。

道のりはアップダウンがほとんどない極めて平坦な道路を普通のスピードで走ります。なるべくスピードを出さないよう安全運転を心掛けています。

僕の今現在の愛車はZVW30プリウス(3代目プリウス)です。2015年7月登録の後期型の最終モデルになります。

グレードはGツーリングセレクションのレザーパッケージで、当時のもZVW30プリウス(3代目プリウス)のモデルの中でも最高級グレードとなります。どうしても通勤用に自分専用の車が必要になったため、中古で購入してものであり、中古とはいえとても気に入っていて愛着がだんだんと高まってきています。

今所有しているZVW30プリウス(3代目プリウス)に限らず、今まで僕が所有していた車のエンジンオイル交換はほとんどディーラーで交換を行っていました。オートバックスやイエローハットで交換する手もあるのですが、やはりちゃんとした整備士のいるディーラーだと安心ということもあってのことです。

今回は、定期的に行っているオイル交換に近所のディーラーであるトヨペット(現在はトヨタモビリティに社名変更)に行ってきました。

日曜日だったこともあり、店内はお客さんがとても多く混雑していましたが、事前に予約を入れていたので、AM10:30に店内に入るとすぐに作業に取り掛かってくれました。

1.メカニックに撮影を許可してもらい、いくつか写真を撮りました。ジャッキアップした直後のZVW30プリウス(3代目プリウス)です。

2.ドレンコックを緩めて、古いオイルを抜くためにドレンコックを緩めているところです。

3.古いオイルが抜かれていくところ。まだそんなに汚れていないように見えますね。

4.今回交換するオイルは、「トヨタ純正モーターオイルSP 0W-20」というもの。

 

オイル交換が無事終わり、請求書を確認して支払いを済ませます。

請求書の明細を見ますと、オイル単体の金額は¥4,512で、オイルパンドレンプラグガスケットが¥88で、工賃が¥1,056となっています。オイル単体の価格はAmazonで¥3,000ちょっととなっていますので、ディーラーだとこれぐらいの費用になるでしょう。

ディーラ―でオイル交換をしますとサービスで、無料で機械洗車をしてもらえました。

ハイブリッドカーのエンジンオイルの交換の適正な時期やその理由とは?

ライター

今回、愛車の30プリウス(3代目プリウス)のオイル交換をしましたが、今までの既成概念とは適正な交換時期が違っていました。

この項目では、オイル交換の際に、メカニックの方とお話した内容も含めて、適正な交換時期についてお話しました。

車の使用条件などによって違うオイル交換の適正な時期

オイル交換には適正な時期というものがあります。

ハイブリッドカーのエンジンオイルの適正な交換時期は。車の使用環境やコンディションによって違ってきます。

実は、僕は今まで乗ってきた車はハイブリッドカーも普通のガソリン車もすべてと言ってもいいほど5000㎞ごとに交換してきました。

ただ、先日洗車の際にボンネットを開けての作業中にボンネットの内側に下記のラベル表記を発見し、メーカーが推奨するエンジンオイルの交換時期が明記されていました。

「エンジンサービス情報」と明記されたラベルには、

・エンジンオイル交換
・オイルフィルタ交換
・エアクリーナーエレメント交換
・エンジン冷却水

などの表記があり、オイルなどを交換する距離や時期が書かれています。これによるとエンジンオイル交換は1.5万㎞または12か月ごとと書いてあるのです。

僕が今まで5000㎞ごとにオイルを交換していたのは何だったんだろう?これに関しては今回のオイル交換でのトヨペットの担当に聞いてみました。

メカニック

メーカーが推奨しているのは、ハイブリッド車やガソリン車のオイル交換の目は1.5万㎞もしくは12か月ごとで、ターボ車の場合は5000㎞もしくは6か月ごとの交換です。

ただ、車の使用状況にもよりけりで、アップダウンの激しいところを走ることが多く、エンジンを高回転で使用することが多い場合は7500㎞もしくは6か月ごとの交換が目安になります。

もちろん5000㎞ごとの交換のように早めに交換するのは良いことです。そこはオーナーさんのお考え次第かと思います。

という回答でした。

また、僕の場合は通勤距離が長く、一日の走行距離が往復で65㎞にもなることも気になったので、「この場合はシビアコンディションにはならないのですか?」と尋ねてみたところ、

メカニック

一日の走行距離は別に気にしなくても良いと思います。要は車の使用状況が通常の使用かシビアコンディションでの使用かによります。

という回答でした。

ただ、この時はその回答に納得しました。後述しますが、それを信じて10,000km経過してオイル交換したところ、オイルが真っ黒の状態だったのです。やはり、従来どおり5,000km走行ごとにきっちり交換したほうが良さそうですね。

グレードの高い高額なオイルじゃなくていいので、走行5,000kmごとにきっちり交換したほうが良いように思います。そこは自分の車の使用状況次第でしょう。

 

やはりハイブリッドカーも普通のガソリン車同様、早めのオイル交換をおすすめしたい!

ライター

安心して愛車の30プリウス(3代目プリウス)のエンジンオイルの交換を10,000kmしないでおいたら、オイル交換した際に古いオイルを見て、真っ黒だったのに驚きました!

やっぱり早めの交換が良いのでしょうね。この項目ではその時の模様を動画でお伝えしています。

油断して、10,000kmごとに交換したら、オイルが真っ黒だった!

忙しさにかまけてしまい、しばらくオイル交換を怠っていました。久しぶりにエンジンオイルを交換したらとんでもないことになっていました。

エンジンオイルが真っ黒なのです!すっかり油断してしまっていました。

交換年月日 走行距離
2023年4月24日 57,072km
2023年12月11日 67,319km

原因は、頻繁にパワーモードを使用したり、季節を春夏秋冬とまたいでの無交換だったことなど、いろいろ思い当たる節があるものの、こんなに真っ黒になっているとは思っていませんでした。予想外の結果に少し戸惑っています。

やはり、メーカーやディーラーの言うことを鵜呑みにせずに、愛車の使用状況を鑑みてエンジンオイルなどの油脂類の交換は早めに行った方が、車の状態を良好に保てるのでしょう。

やはり、エンジンオイルはハイブリッドカーであっても、通常のガソリンエンジンの車であっても、マメに交換することをおすすめします。エンジンは生き物です。それは内燃機関を持つ車であればどれも変わらないと思うのです。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

車のある暮らし(@carlife.tokyo)がシェアした投稿

まとめ

ライター

いかがでしたでしょうか?

今回のお話は、大まかに言って、

ハイブリッドカーのエンジンオイルの種類と注意点
ハイブリッドカーのエンジンオイルの交換の適正な時期やその理由とは?
【前言撤回!】やはりハイブリッドカーも普通のガソリン車同様、早めのオイル交換をおすすめしたい!

でしたね。

今回のお話で教訓になったのは、ハイブリッドカーだろうが、普通のガソリン車だろうが、目に見えて汚れない早めにエンジンオイルは交換したほうが良いと言うことです。僕の愛車も走行距離が結構増えてきましたので、より一層こまめなメンテナンスを心がけようと思います。

今回のお話を参考にして戴ければ幸いです。

スポンサーリンク



愛車を高く売りたい!車一括査定サイトのおすすめを徹底分析・比較 絶対に損をしない売り方とは?

愛車を高く売りたい!車一括査定サイトのおすすめを徹底分析・比較 絶対に損をしない売り方とは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA