ホイール洗車に必要な洗車道具や洗い方を解説!

この記事は約 11 分で読めます。

洗車をする際に、「ボディは洗車するけど、ホイールまではやったことがないなあ」と言う方もいらっしゃるようです。

「ボディを洗うのに精一杯でホイールなんて気にしてないよ!」と言う方もいらっしゃるのです。

でも、「おしゃれは足元から」と言いますように、タイヤとホイールがキレイだと愛車がとても輝いて見えるので是非やってみて戴きたいのです。

ライター

見た目以外にも、安全のためにも、洗車時に一緒にホイールも綺麗にしておいた方が絶対に良いと思います。

今回は、ホイール汚れの原因や洗うのに必要な道具、洗い方などについてお話してみました。

車のホイールの汚れる原因とボディの汚れとの違い

ライター

洗車の際に、ホイールも一緒に洗うと思いますが、ホイールの汚れは車のボディとは少々違うのです。

ホイールの汚れの原因を、ちゃんと理解して洗うと効果が抜群ですよ!

車のホイールの汚れはブレーキダストがほとんど

ホイールの汚れは、車本体のボディの汚れとは種類が少し違います。

車本体のボディの汚れが、花粉や大気中のホコリ、車が巻き上げた砂、鳥の糞や虫の死骸、ピッチやタール油膜などに対して、ホイールの汚れの大半は、ブレーキから出る粉塵のブレーキダストがほとんどなのです。

ディスクブレーキの場合、ブレーキローターにブレーキパッドを押し当てて、押し当てた摩擦から制動力を発揮します。

ドラムブレーキの場合は、ドラム内部に装着されたブレーキシューがドラムに押し当てられ、摩擦によって制動力を発揮するしくみになっています。

それらの摩擦から生じた鉄の粉塵がブレーキダストと呼ばれるものであり、それらによる汚れがホイールの汚れのほとんどを占めるのです。

欧州車のホイールが汚れやすいのはブレーキの構造が国産車と違うから

ベンツやBMWやアウディなどの欧州車の車のホイールが黒く汚れているのを見かけることがあると思います。特にセダンではなく、SUVのような、大型のタイヤ&ホイールを装着する車のホイールが、黒く汚れているのをよく見かけないでしょうか?

日本車ではあまり見られない様子ですが、実は、この原因は、国産車と欧州車では、ブレーキの構造が多少違うからなのです。

 

欧州車のブレーキは、ブレーキパッドだけでなく、ブレーキローターも摩耗させて制動力を発揮させているのです。

その理由は、日本と欧州の速度制限の差にあるということなのです。

一般道路 高速道路
日本 60㎞/h 100㎞/h(一部120㎞/h)
ドイツ 100㎞/h 130㎞/h~速度無制限
フランス 80㎞/h(運転免許取得経過期間にもよる) 130㎞/h
イタリア 90㎞/h 130㎞/h
オーストリア 100㎞/h 130㎞/h

上の表をご覧戴くとわかりますが、日本とヨーロッパ各国ではこれだけの制限速度の差があるのです。日本にはヨーロッパとは違う狭い道路事情が大きな理由の一つではあります。

当然ですが、制限速度が高いということは、それ以上に高い制動力がブレーキに求められるため、ブレーキパッドだけでなくブレーキローターを摩耗させて高いストッピングパワーを得ているのです。そのせいでホイールがあれだけ黒く汚れてしまうのは仕方の無いことでしょう。

 

低ダストのブレーキパッドを使用すれば汚れが少ない?

ブレーキが良く効くのはいいのですが、日本に住んでいる限りはそこまで高いストッピングパワーを必要としませんし、安全運転に徹してスピードは出しませんし、でも、ホイールが黒く汚れるのは嫌だと言う方には、「低ダストのブレーキパッド」がありますので、それを装着してみるのも良いでしょう。

自動車部品メーカーのディクセルでは、欧州車だけでなく、国産の車向けの低ダストブレーキパッドも用意されていますので、カーショップ等で相談してみるのもいいでしょう。

 

 

雪国にお住まいの方は、融雪剤に注意!

雪国に住まれている方は、冬場の雪が積もる期間に道路に撒かれる「凍結防止剤」に注意が必要になってきます。

「塩カル」と呼ばれる凍結防止剤および融雪剤には、塩化カルシウムという塩分濃度の高い成分が含まれており、これを放置しておくと、ホイールが腐食してしまうので注意が必要なのです。

 

いずれにせよ、雪国にお住まいの方々だけでなく、低ダストのブレーキパッドを装着した車にも、こまめなホイールの洗浄が必要なことは確かです。

「面倒くさい!」と思われるかもしれませんが、愛車の見た目がキレイになるだけでなく、車の耐久性にも大きく影響してきますので、ホイールを洗う際の注意点や必要な道具、やり方についてもお話しました。

洗車の後にワックスをかける目的やメリット・デメリットとは?正しいワックスのかけ方も実践解説!

 

ホイールを洗う際の注意点とホイールを洗う際に必要な道具、あると便利な道具

ライター

ホイールを洗う際には、ホイールを洗うための専用の道具があれば、とても便利でキレイに洗うことができます。また、ホイールを洗う際に注意することもあったりするのです。

ホイールの適切な洗い方を覚えて、愛車をキレイにしてみましょう。

 

メッキホイールを洗うときは、特に注意が必要!

クロームメッキを施したホイールを洗う際には、特に注意が必要です。

クロームメッキは見た目がキレイですが、とても繊細であり洗車する際には以下の事に気を付けましょう。

アルカリ性や酸性のケミカル材を使用しない!中性洗剤やボディー専用洗剤を使用する
洗車機を使わず手作業で洗車する

その他、メッキ施工直後にコーティングをしておくと、メッキを保護してくれますのでやっておきましょう。

 

薄曇りの日が洗車には最も適している!

車のボディの洗車と同じく、ホイールの洗浄も、薄曇りの風の無い日が最適です。

風が強い日に作業をすると、砂やホコリがせっかく洗ったホイールに付着しやすく、拭き取りの際にホイールを傷つけてしまう恐れがあるからです。

また、強い日差しがあると、ホイールに付いた水滴が拭き取る前に乾いてしまい、跡が残りやすいので、できれば薄曇りの日に作業するのが良いでしょう。

そこまで神経質になる必要はないかもしれませんし、そんなに作業する日を選ぶ余裕はないかもしれませんが、できるだけ気を付けたほうが賢明ですね。

 

ホイールを洗う作業に便利な道具たち

ホイールを洗う作業に必要な道具をご紹介しました。これからホイール洗車をする際の参考にして下さい。

ホイール専用スポンジ&ハケ

ホイールを洗う際には、ホイール専用のブラシやスポンジがあると便利です。できれば、ホイールを傷つけないために、ブラシタイプよりもスポンジタイプを選びたいですね。

ダイソーのような100円均一ショップにもホイールブラシは売っていますので、それを使うのも良いでしょう

。ただ、残念ながら、100円均一ショップのものは毛が抜けやすかったり耐久性に欠けるので、そういう面で結局かかる費用が変わらなかったりするのです。安くなくても、使いやすい方を選ぶことをおすすめします。

また、ホイールナットの穴の周辺を洗うのにはハケタイプのものもありますので、両方そろえておけば完璧ですね。

 

マイクロファイバークロス

カーシャンプーなどでホイールを洗った後に、水滴を拭き取る布として、マイクロファイバークロスが便利です。綿素材のウェスでも良でしょう。
できれば、車のボディに使用するクロスとは分けて使うようにしましょう。

 

カーシャンプー&ホイールクリーナー

通常の汚れには、車の洗車用のカーシャンプーで十分ですが、見るからにブレーキダストだと思われる黒い汚れにはホイールクリーナーを使うようにしましょう。

ホイールクリーナーだと洗浄力が強いので、こびり付いた鉄粉も想像以上にきれいに取ってくれますので、ぜひ使ってみて下さい。

created by Rinker
SurLuster(シュアラスター)
¥1,730 (2025/06/18 10:56:34時点 Amazon調べ-詳細)

 

ホイールコーティング剤

ホイールをキレイに洗浄した後の仕上げとして、できればホイールにコーティングもしておきたいものです。

ホイールにコーティングを施すことで、ブレーキダストなどの汚れが付着しにくくできるので、手間がかかる作業ではあるが余裕があればやっておきましょう。

ホイール専用のコーティング剤が最適ですが、車のボディのコーティングでも代用はできます。

 

これでバッチリ!車のホイールをキレイに洗う手順

ライター

ホイールを洗うのは、簡単なようで結構難しいです。ホイールの種類にもよりますが、特にメッシュタイプのホイールはなかなか手間もかかりますし、面倒なものです。でも、ホイールを洗うための専用の道具を使うことで、カンタンにキレイに洗うことができます。

この際、ピカピカに洗って、愛車を足元からキレイにしてみませんか?

水で洗う

最初に、ホイールに水をかけて軽く洗浄します。

砂とかが付着したままだと、付着した砂と一緒のホイールをこすってしまい、ホイールを傷つけてしまうからです。ホイールクリーナーで洗う前に、シャワーを強めにあてて、付着した砂やホコリを洗い流しましょう。

 

カーシャンプーとホイールクリーナーで洗う

使うのはボディ用のカーシャンプーでも良いのですが、ホイールは一見あまり汚れていなくても、意外と汚れているものです。

ホイールクリーナーのほうが、作業効率が上がるし洗浄がしやすいので便利なのです。汚れが落ちにくいなと思っても、絶対にゴシゴシと強くこすらないことが大事ですね。

とにかく優しく丁寧に洗うように心掛けるようにしましょう。思った以上に汚れが取れますので、驚かれるでしょう。

 

水を流して拭き上げる

洗い終わったら、マイクロファイバークロスなどの柔らかい布で水滴を丁寧に拭き取りましょう。

 

ホイール専用のクリーナーで洗うと、こんなにキレイになるのです!

やっぱりボディ用のカーシャンプーで洗うのとは違って、作業はしやすいし、仕上がりが違います!

写真はZVW30プリウス(3代目プリウス)の純正のツーリングホイールですが、ハイブリッドカーのブレーキはブレーキダストが極端に少ないので、ホイールも汚れにくいのですが、見た目と違い意外と汚れているものなのです。茶色い汚が思った以上に多く出てビックリしました。

 

コーティングをする

できれば、ホイール専用のコーティング剤を使って、コーティングをした方が良いでしょう。

コーティングをすることで、ブレーキダストなどの汚れの付き方が軽減されますし、見た目も綺麗になるのです。

 

ホイールを車から取り外して洗うのは必要?

ホイールは、できれば車から外して洗う方が良いのですが、とても手間がかかるのです。

家が自動車整備工場をやっていて、設備があるのであれば別ですが、ジャッキアップしないといけませんし、取り付ける際にはどのナットも一定の強さで締めないといけないので、専用のトルクレンチが必要になってきます。

ホイールを車から外して洗うのは、冬が近づいて、スタッドレスタイヤに替える際に洗うとかする程度で良いでしょう。

その際に、ついでにコーティングも行うようにすれば一石二鳥ですね。

 

まとめ

ライター

いかがでしたでしょうか?

今回のお話は、大まかに言って、

車のホイールの汚れる原因とボディの汚れとの違い
ホイールを洗う際の注意点とホイールを洗う際に必要な道具、あると便利な道具
これでバッチリ!車のホイールをキレイに洗う手順

でしたね。

特に、ベンツやBMWなどの欧州車は、ホイールが汚れやすく、洗うのに手間がかかるのです。

車もやっぱり「おしゃれは足元から」と言いますように、手間がかかりますがこまめに洗っていつも綺麗な愛車で楽しみましょう!

スポンサーリンク



愛車を高く売りたい!車一括査定サイトのおすすめを徹底分析・比較 絶対に損をしない売り方とは?

愛車を高く売りたい!車一括査定サイトのおすすめを徹底分析・比較 絶対に損をしない売り方とは?