この記事は約 10 分で読めます。
新車登録から13年が経過すると、車の税金が上がるって本当でしょうか?
古くなった愛車の税金に関する、よくある質問の一つです。
新車登録から13年経過したときに車検費用や自動車の税金が高くなる理由
新車登録から13年が経過(ディーゼル車は11年)しますと、自動車関係の税金が上がります。では、
・なぜ、上がるのか?
・いくらぐらい上がるのか?
気になりますよね?この項目では、自動車関係の税金が上がる理由や、上がる税額に関してお話しました。
グリーン化税制の措置
グリーン化税制とは、環境に良いとされるEV(電気自動車)やHV(ハイブリッド車)の税制を優遇するのと同時に、新車登録から13年を過ぎて古くなった車は、環境への負荷が重くなるとされ、税額を重くする制度のことを言います。
この制度は、新車登録から年数が経過し、古くなった車が排出する排気ガスが、地球温暖化などの環境問題に寄与するとみなされるためです。
ろくにメンテナンスもせずに、ほぼ放置しているような車であればともかく、きちんとメンテナンスなどを定期的に行っている車であっても、年数が経過し、古くなったというだけで、環境問題に寄与するという判断をさえてしまうことは、どこか納得がいかないかもしれません。
ただ、今の日本では、環境改善に対する貢献を促すために、このような形での「重課」があるのです。日本だけではなく、世界的に環境問題に対する取り組みに対しては、規制が厳しくなってきています。
自動車に関する税金は、大きく分けると、
自動車重量税:車検ごとに支払う税金自動車税(種別割):毎年5月に支払う税金
に分かれます。
まず、自動車重量税の場合ですと、13年経過した車の税額はガソリン車やLPガス車の場合、排気量とか関係なく約15%上乗せされます。軽自動車の場合は約20%の上乗せになります。ディーゼル車の場合は、新車登録から11年経過した時点で重課の対象となり、13年目、さらに18年目と段階的に税率が上がるのです。
新車登録から13年経過すると、車検費用が高くなるのは、車検費用の中に自動車重量税が含まれることも原因の一つになるのです。
そして、自動車税(種別割)の場合ですと、ディーゼル車は11年越え、ガソリン車やLPガス車は13超えで15%上がります。
ただし、環境に配慮した車両と見なされるエコカー(電気自動車やハイブリッドカー)は重課の対象から除外されており、自動車重量税も自動車税(種別割)も、新車登録から13年経過した車両でも税率が上がらないのです。
ガソリン車であろうが、EV(電気自動車)やHV(ハイブリッドカー)であろうが、年数が経った場合の車の劣化はおなじようなものなのに、なぜエコカーだけが優遇されるのか?なんだか納得がいきませんね。でも、制度なので文句を言ってもどうにもなりません。
重課を回避するには、このような電気自動車やハイブリッドカーなどのエコカーを選択することが、環境に配慮したセレクトだと言えるのかもしれません。
車の経年劣化が目立ってくる
車は、年数が経って古くなってくると、いろんな箇所の経年劣化が目立つようになります。新車時から丁寧なメンテナンスを行い、屋根付きのガレージで大事に保管してきた車であっても、古くなることで故障しやすくなるものです。車検で交換しないといけない部品が増えてくるのもこの時期です。
極端な例かもしれませんが、古くなったメルセデスの車検代が100万円かかった!なんて話もあるぐらいなのです。
13年目経過した車の自動車の税額の早見表
では、13年未満の税額と13年、18年経過後の税額と比較をしてみましょう。予め、それらを知って理解しておけば、車検を受けて、今後もその車に乗り続けるのか?あるいは売却して、別のクルマに乗り換えるのか?判断する材料にもなるかと思います。
自動車重量税
自動車重量税は、車検の際に法定費用として支払う義務のある税金であり、車の車重が重くなるほど支払う税金は高くなります。また、新車登録からの経過年数によっても税額が変わります。
支払いの頻度は、新車登録から最初の車検時期である3年後で、その後は2年毎の車検ごとに支払う税金になります。新車登録から13年経過後に自動車税(種別割)と同様、税額は重くなります。また、自動車重量税は18年経過するとさらに税額が重くなります。
エコカー (本則税率) |
新車登録から13年未満 | 新車登録から13年以降 | 新車登録から18年以降 | |
軽自動車 | 5,000円 | 6,600円 | 8,200円 | 8,800円 |
0.5t以下 | 5,000円 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
~1t | 10,000円 | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
~1.5t | 15,000円 | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
~2.0t | 20,000円 | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
~2.5t | 25,000円 | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
~3.0t | 30,000円 | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
自動車税(種別割)
車に関する税金は、自動車重量税だけでなく、毎年5月に支払う自動車税(種別割)もあります。自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点での自動車の車検証上の所有者に対して請求されるものです。
下記の表は、車の大きさ(排気量)ごとの自動車税(種別割)の税額を表したものですが、新車登録から13年経過すると税額は上がります。
ディーゼル車は、11年を超えると上がり、ガソリン車やLPガス車は13年を超えると上がります。上げ幅は15%です。
新車登録から13年未満 | 新車登録から13年以降 | |
軽自動車 | 7,200円 | 12,900円 |
1,000cc以下 | 29,500円 | 33,900円 |
1,000超~1,500cc以下 | 34,500円 | 36,900円 |
1500cc超~2,000cc以下 | 39,500円 | 45,400円 |
2,000cc超~2,500cc以下 | 45,000円 | 51,700円 |
2500cc超~3,000cc以下 | 51,000円 | 58,600円 |
3,000cc超~3,500cc以下 | 58,000円 | 66,700円 |
3,500cc超~4,000cc以下 | 66,500円 | 76,400円 |
4,000cc超~4,500cc以下 | 76,500円 | 87,900円 |
4,500cc超~6,000cc以下 | 88,000円 | 101,200円 |
6,000cc超 | 111,000円 | 127,600円 |
※自動車税(種別割)は、2019年(令和元年)10月に、同年10月以降に新車登録される車に対して、減税されています。ただ、上記の早見表に関しては、2024年12月現在では新車登録から13年経過する車は、2019年以前になることから、減税される前の税額を表示しています。
自動車の税金が上がるタイミング
自動車重量税と自動車税(種別割)の税額が上がるタイミングを図解してみました。
ご自分の愛車の年式を当てはめて、いつから上がるのかシュミレーションしておくと良いでしょう。
自動車重量税
上記の図のように、普通車の場合ですと、新車登録をした時期が2012年6月だとしますと、13年経過する年と月は2025年5月1日になります。ですので、その年の6月までに受ける車検以降では、納める重量税の 税額がUPすると言うことです。
また、軽自動車に関しては、「13年経過後の12月以降に車検を受けたとき」に13年目と見なされるため、普通車とは時期が変わってきます。
自動車税(種別割)
自動車税(種別割)の場合は、先述したようにその年の4月1日の時点で、その車の車検証上での車の所有者に対して課される税金です。
上の図をご覧戴くとわかりやすいと思いますが、同じ年でも新車登録が3月と6月では、6月登録の場合ですとその年の4月には、車の所有者になってなく、1年後になるわけですので、13年経過して税額がUPするのが1年遅れるということが起こるわけなのです。
車の買い替えの際には、このようなしくみを理解した上で、買い替えを検討したほうが良いでしょう。
13年目経過した車の車検を受けるか、買換えるかの判断基準
新車登録から13年が経過した車を所有していると、このまま乗り続けるのか?買い替えるのか?迷うところでありますね。
ただ、この項目では、車検を受けて乗り続けた方が良い場合と、売却して別の車に買い替えたほうが良いとされる場合を想定して、お話しました。
車検を受けて、所有し続ける場合
今の愛車にとても愛着があり、「絶対に買い替えたくない!」という場合は、迷わず車検を受けて所有したほうが良いでしょう。同時に、新車時から丁寧にメンテナンスを行い、車を大切にしてきたという場合も所有したほうが良いかと思います。
旧車ブームの昨今、車が古くなってガタが来てようが、今現在の愛車が愛おしくて仕方がないという方は、大勢いらっしゃいます。そんな方は、税額が上がろうが関係ないでしょう。そうでないと古い車に乗る事なんてできません。
ただ、当たり前ですが、古い車を所有して、乗り続ける場合は、従来のメンテナンスでは維持できません。新しい車の何倍もの小まめなメンテナンスが必要になってきます。
経年劣化しやすい、足廻りなどのゴム類は早めに交換しておきましょう。エンジンオイルやデフオイルなどの油脂類も今まで以上の小まめな交換が必要になってきます。そうでないと、古い車を良い状態で維持する事なんて不可能です。丁寧なメンテナンスで、維持できるようにしたいですね。
車検を受けずに乗り換える場合
今現在所有している車に飽きたとか、愛着があって乗り換えたくない場合であっても、維持するための経費が掛かりすぎて、これ以上費用を負担できないと言う場合は、売却して別の車に乗り換えた方が得策です。
古い車の場合、税金以外にも車のいろんな箇所の不具合が目立ち始め、車検でも今までかからなかった費用が掛かってしまう場合があります。また、メーカーによっては生産終了してある程度の年数が経過した車の部品は、メーカーからの供給が途絶え、入手が困難になってくる場合も出てきます。
自分の経済力でカバーできない場合、維持するのに費用の負担が重い場合は、思い切って売却して別の車に乗ることが良い場合もあるのです。
買い替える場合は、13年経過後の増税が免除されているEV(電気自動車)やHV(ハイブリッドカー)への買い替えも検討してみるのも良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回のお話は、大まかに言って、
●新車登録から13年経過したときに車検費用や自動車の税金が高くなる理由
●自動車の税金が上がるタイミング
●13年目経過した車の車検を受けるか、買換えるかの判断基準
でしたね。
車が古くなったから、買い替えるというのではなく、古くなっても買い替えずに乗り続ける方もいますし、維持するには経費が掛かりすぎるし、不経済だからということで売却して別の車に乗り換える方もいらっしゃいます。
「重課」というのは国が決めた制度ですので、抗うことはできません。でも、車に対してはそれぞれの考えがあってもいいと僕は思います。もうすぐ新車登録から13年経過しようという車をお持ちの方は、この機会にどうするか考えてみられたらいかがでしょうか。
新車登録から13年が経過しますと、税額が上がるだけでなく、車検でも負担する費用が増えるのは事実です。では、どのような理由で、どのぐらいの金額で負担する税額が増えるのでしょうか?
今回は、新車登録から13年が経過した車の車検費用、税金のお話です。