この記事は約 8 分で読めます。
洗車などのメンテナンスに欠かせないのがクルマ本体は勿論のこと、タイヤやホイールのメンテナンスは車を快適かつ安全に使用するために欠かすことのできないメンテナンスです。
皆さんは、タイヤ&ホイールのメンテナンスをしっかりしておられるでしょうか?

タイヤ&ホイールのメンテナンスの重要性


タイヤ&ホイールは、メンテナンスを定期的にやらないと必ず劣化します。恥ずかしながら大切なホイールに白サビを発生させてしまったことがあります。
この項目では、ホイールやタイヤの劣化の原因についてお話しました。
タイヤ・ホイールは手入れしないと劣化する!
タイヤ・ホイールはメンテナンスをせずに放置すると、劣化して大変なことになるから要注意です!
車本体はタイヤ・ホイールがきちんと機能するからスムーズに走れるのです。でも、クルマ本体の洗車などのメンテナンスはこまめにされる方でも、タイヤ・ホイールは放置されがちな場合が多かったりするもの。
タイヤのメンテナンスをきちんとやってなかったばかりに、タイヤが高速でバーストして大事故を引き起こしてしまった例は実は結構多かったりします。ですので、けっして手を抜かずに車本体同様きちんとメンテナンスしておきたいですね。
アルミホイールの腐食の原因
実はアルミホイールも腐食するのをご存じでしょうか。
特に”白サビ”と呼ばれるアルミホイール独特のサビは、まるでミミズが這った様な白い線状の腐食があって、どんどん広がっていくのが特徴です。

白サビとは?
白サビとは、アルミホイールの表面に施されているクリア塗装が剥がれてしまい、そこから水分が入り込むことによって腐食が進んでしまうのです。
特にブレーキダストを洗い流さずに放置しておくと徐々にアルミに浸透してしまい腐食が進んでしまうのです。
また、雪国に住んでおられる方は要注意です。理由は雪国で撒かれる融雪剤(凍結防止剤)がアルミに対して悪影響を及ぼすのです。
いったん腐食させてしまいますと、腐食の進行具合によっては元の状態に戻すのはかなり困難なため、普段からのメンテナンスが必要になってくるのです。
タイヤの劣化の原因
ホイールと同じくタイヤも劣化します。劣化の程度にもよりますが、酷く劣化したタイヤのまま車を運転すると大変危険ですので注意が必要なのです。
素材がゴムなので、ホイールのように腐食することはありませんが、タイヤにも鮮度があるのです。
劣化の主な原因は、
空気圧不足路肩への乗上げなどで過荷重になる
タイヤワックスなどの使用
紫外線や熱
などでしょうか。
「じゃ、タイヤワックスはしないほうがいいの?」ということになりますが、そうではなく、タイヤワックスもしかるべきものを選んで使用すれば劣化につながることは無いので大丈夫でしょう。
では、タイヤ・ホイールのメンテナンスのやり方はどのようなものでしょうか?
誰でも簡単にできる!タイヤ&ホイールのメンテナンスのやり方

大切なタイヤ&ホイールをいつまでもキレイに保つためには、定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスと聞くと、一見難しそうなイメージがありますが、実は誰でも簡単に出来てしまうのです。この項目では、簡単にできるタイヤ&ホイールのメンテナンスのやり方についてお話しました。
誰でも簡単にできる!タイヤ&ホイールのメンテナンスの手順
タイヤ・ホイールのメンテナンスに用意する必要な道具は、タイヤ&ホイール専用のメンテナンス道具です。
本当はポリッシュなどの仕上げ材なども用意したいところですが、カーメンテナンスの初心者の方でも誰でも簡単にできて、時間がそんなにかからないということで最低限の道具をチョイスしてみました。

用意したものは、
・ホイールクリーナー
・タイヤワックス
・スポンジ
・ウェスなどの布類
注意点は、タイヤワックスは必ず水性のものを選ぶと良いでしょう。油性だと艶が出るから良かれと思ってワックスをかけても、却ってゴムを劣化させてしまい、ひび割れにつながることが多かったりするのです。
きちんとしたメンテナンス用品を使用することでタイヤを長持ちさせることが可能です。
では、作業に取り掛かりましょう。

今回は僕の妻のアクアのタイヤ・ホイールをメンテナンスすることにしました。
購入当時のディーラーオプションのモデリスタのホイールを履かせていますね。
今年、大学生の息子と娘が運転免許を取得しました、親としてはやっぱり綺麗で安全な車に乗ってほしいと思います。また、こまめにメンテナンスをする父親の背中を見てメンテナンスの大切さを学んでほしいと願うのです。

まずは、ホイールに水をかけて軽く汚れを洗い流します。

ナットのところの細かい隙間は、歯ブラシ等を使って丁寧に汚れを落としていきます。
どうせなら徹底的にキレイにしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.ホイールにクリーナーをスプレーし、
2.ウェスなどの布で丁寧に磨くように汚れを落としていきます。
3.水をかけて洗い流し、
4.きれいな布で水分を拭き取って完了です。
本当はジャッキアップしてホイールをレンチで外し、ホイールの裏側まで洗いたいのだが、今回のメンテナンスはできれば洗車のたびにマメに施してほしいので、そこまでやらなくても大丈夫だ。
次にタイヤです。
![]() |
![]() |
![]() |
1.スポンジにタイヤワックスをスプレーし、
2.タイヤにワックスを塗り、余分なワックスを拭き取りながら、
3.ワックスが乾いたら完了です。
また、タイヤの場合は、クラック(ひび割れ)が発生していないかメンテの際に必ずチェックして下さい。タイヤのひび割れは下手すれば大事故につながる危険性があるので要注意です。
時間もかからず、車を自分で洗ったことがないお父さんや、車のことをあまり知らないメンテナンスをやったことがない女性でも簡単にできてしまうので、しり込みをせずにやってみて戴きたいのです。
”お洒落は足元から”というように車も足元のタイヤ・ホイールが綺麗だととても輝いて見えるのです。車が今までと違って別物に見えるので、騙されたと思ってやってみて下さい。
こまめにメンテナンスを行ってクルマのボディ同様、常に綺麗な状態を保つようにしましょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回のお話は、大まかに言って、
●タイヤ&ホイールのメンテナンスの重要性
●誰でも簡単にできる!タイヤ&ホイールのメンテナンスのやり方
でしたね。
タイヤ&ホイールも車本体と同じで、洗浄やメンテナンスが必要です。
車の足元であるタイヤ&ホイールを綺麗にすれば、車が今までと違って見えるから不思議ですね。そうなると一層、車への愛着が湧いてくるので、メンテナンスをサボらず定期的にやるようになるので、効果ありなのです。
いままで、やったことない方は、ぜひやってみて下さい。
忙しくてタイヤ・ホイールまで手が回らないというご意見もありますが、やはり安全を考えると放置するわけにもいかないですよね。
でも、タイヤ・ホイールを綺麗にすると車全体が輝いて見えるので、やはりメンテナンスはとても重要です。今回は、特に車が好きで毎週洗車したりメンテナンスしている方でなくても、だれでも簡単にできるやり方をお話しました。