【完全版】車を売却するのに必要となる書類はたくさんあるが、揃えるのはとても簡単!

この記事は約 12 分で読めます。

ユーザー
愛車を売却したいけど、たくさんの書類を揃えるのが面倒だな…
ライター
車の売却は確かに面倒だよね。

でも、大丈夫!必要な書類は自分ですべて揃えることができるよ。

ユーザー
本当ですか?

僕にもできるかな?

ライター
大丈夫だ!

この記事を読めば、愛車の売却に必要な書類がちゃんとわかるよ。

ということで、今回は車の売却に必要な書類についてお話してみた。

役立つ情報なので、是非参考にしてほしい。

車の売却に必要となる書類一覧

普通自動車と軽自動車を売る場合に必要となる書類一覧

車売却に必要な書類は、普通自動車と軽自動車では少し違ったりする。

普通自動車と軽自動車に分けて、それぞれで必要な書類をまとめてみた。

普通自動車 軽自動車
・自動車検査証(車検証)
・自動車賠償責任保険証明書(自賠責保険証)
・自動車リサイクル券
・振込口座情報
・自動車納税証明書
・実印
・印鑑証明書
・譲渡証明書
・委任状
・自動車検査証(車検証)
・自動車責任賠償保険証明書(自賠責保険証)
・自動車リサイクル券
・振込口座情報
・軽自動車納税証明書
・印鑑(認印可)
・自動車検査証記入申請書

 

 

必要な書類の役割と意味

大まかにクルマを売却するのに必要となる書類をまとめてみた。

普通自動車には必要で、軽自動車には必要の無いものもあるのでじっくり見てほしい。

自動車検査証(車検証)

自動車検査登録登録精度における自動車の所有者や使用者を公証する書類のこと。
当該自動車が検査時において、自動車保安基準に適合していることを証明する公文書であり、一般的に「車検証」と呼ばれるもの。
普段はいつでも出せるようにグローブボックスに保管されているもの。

リサイクル券

購入した自動車にリサイクル料金の預託を行った証明として、新車購入時に自動車ディーラーや車販売店などから発行される券のこと。

※車検証や自賠責保険証と一緒にグローブボックスに保管されている場合が多い。

自動車納税証明書

毎年4月になると、管轄の都道府県の自動車税管理事務所から届くもので、自動車税を支払った領収書を兼ねた証明書のこと。
この書類が無いと、車を売却できないだけでなく、車検を受けることができないのでちゃんと保管しておくこと。

軽自動車納税証明書

軽自動車の納税証明書のこと。
管轄が普通自動車と違い市町村となる。
証明書を紛失した時は直ちに再発行すること。
そうでないと車検を受けることができない。
普通自動車の場合は2015年よりインターネットで納税を確認できるようになったが、残念ながら軽自動車にはそのシステムが導入されていないからだ。

自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)

自動車損害賠償保障法によって、自動車および原動機付自転車を使用する際に、すべての車の所有者に加入が義務付けられている保険である。
「強制保険」とも呼ばれ、車検の際に重量税と同時に支払うようになっている。
※車検証やリサイクル券と一緒にグローブボックスに保管されている場合が多い。

実印

委任状や譲渡証明書に押印するのは実印でなくてはならないもの。
市区町村への登録が必要。

印鑑証明書

印鑑証明書とは押印された実印が管轄の市区町村へ印鑑登録された実印であることを証明するもの。
車売却には、発行から3か月以内の印鑑証明書の写しが必要となる。

印鑑(認印可)

普通自動車と違い軽自動車の場合は、令和4年1月4日より国土交通省関係政令の一部改正に基づき、実印や印鑑証明書は不要となった。
したがって、用意する印鑑は実印でなく認印で良い。

譲渡証明書

車を譲渡することを証明する書類であり、印鑑登録された実印を押印する。
書類は車を売り渡すお店が用意する。

委任状

愛車を売却する際に、買取店に名義変更手続きを任せるときに必要な書類。

書類は買取店が用意し、登録された実印を押印する。

自動車検査証記入申請書

軽自動車の場合、自動車検査証記入申請書が1枚必要になる。
運輸支局窓口で配布しているが、インターネットで国土交通省のホームページから第1号様式をダウンロードして使うこともできる。
通常は買取店が用意してあるので、個人売買を除いてこちらから用意する必要はない。

 

必要書類を紛失してしまった場合の再発行の仕方

車検証など、通常なら車のグローブボックスに仕舞っているはずのものが紛失なのか見つからない場合は、直ちに再発行しておこう。

特に車検証や自賠責保険証は紛失したまま放置しておくと、罰則により罰金を払わなくてはならない場合が出てきてしまうので注意が必要だ。

 

車検証を紛失した場合の再発行の仕方

車の使用車の方が、車の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所で手続きを行う。

再発行に必要なもの
・申請書(運輸支局または自動車検査登録事務所の窓口で配布している)
・手数料納付書(自動車検査登録印紙300円を貼り付け)

自賠責保険証を紛失してしまった場合の再発行の仕方

加入している保険会社で再発行を行う。

再発行に必要なもの
・印鑑(シャチハタ等のスタンプ式の印鑑は不可)
・本人であることが確認できる身分証明書(運転免許証、保険証、マイナンバーカード(住民基本台帳カード)、印鑑証明書、パスポートなど
・再発行申請書(保険会社の窓口にある)

加入している保険会社がどこか忘れてしまった!

加入している保険会社を忘れてしまった場合は、車を購入したディーラーや自動車販売店に確認すればわかる。

自動車納税証明書を紛失した場合の再発行の仕方

【普通自動車の場合】
各都道府県の自動車税管理事務所かその支所、もしくは各都道府県の税事務所へ行く。

再発行に必要なもの
・自動車税納税証明書の請求用紙(該当の場所に設置してある)の記入
・車検証
・支払った事実を証明できる通帳など
・本人確認のための免許証
・印鑑

【軽自動車の場合】
住んでいる地域の各市町村役場の窓口で再発行する。

再発行に必要なもの
・自動車税納税証明書の請求用紙(該当の場所に設置してある)の記入
・車検証
・支払った事実を確認できる通帳など
・本人確認のための免許証
・印鑑

自動車リサイクル券を紛失した場合の再発行の仕方

結論から言うと、リサイクル券の再発行はできない!

自動車リサイクル券の預託状況」が証明の代わりになる。

自動車リサイクルシステムのホームページ(http://www.jars.gr.jp/)にアクセスし、必要事項を記入して
プリントアウトするだけ。

車台番号や登録ナンバーの確認があるので、手元に車検証を用意しておくこと。

その他、揃えておくと良いもの

メンテナンスノート

新車時にディーラーから手渡されるノート。
オイル交換や車検などの整備内容が詳細に記してあるもので、これをしっかり記入・保管して所有していることによって、「きちんとメンテナンスしてきた車なんだな」と愛車に良い印象を与えることができるので、しっかり持っておきたい。

保証書

メーカーの保証書。
車がまだ新しい場合は、メーカーの保証が効く場合が多いので、必ず保管しておくこと。
これがあるか無いかで買い取り価格に大きく影響するので大事にしたい。

取扱説明書

車の取扱説明書。
車両のものとナビゲーションのものと2冊ある場合が多い。

スペアキー

これもあるか無いかで査定に影響したりするので、大事に保管しておこう。

取り外した純正部品やオプション

アルミホイールなどの純正部品は大事にとっておきたいもの。
いくら見た目がカッコいい外品のホイールよりも純正ホイールの方が車の価値が高いもの。
できれば、純正部品に取り換えて、後付けした外品パーツは中古パーツショップ等に売って処分する方が良い。

ライター

僕の長年の車生活から言うと、高いお金をかけてチューニングした愛車でも、車買取をする場合には却ってマイナス査定の評価になることが多かったです。

買取業者はノーマルに近い車を好みます。

理由は、ノーマルの状態の車のほうが一部のユーザーだけでなく、全般的に高く売れる傾向が強いからです。

ホイールやマフラーなどは社外品を取り付けた場合、純正のパーツは大事に保管しておくことが望ましいかと思います。

 

【重要】住所変更や結婚で必要な書類が変わる!

引っ越しで車検証と現住所が違う場合

車検証の住所と現住所が違う場合は、さらに書類が必要になってくる。

クルマの購入から現在までに一度引っ越しをした場合は住民票が一通必要になるし、二度引っ越した場合は戸籍の附票が一通必要となる。

 

結婚で車検証と現住所が違う場合

クルマの購入から現在までに結婚した場合も、さらに書類が必要になってくる。

結婚で姓が変わった場合は、戸籍謄本が一通必要になる。

★住民票や戸籍謄本がコンビニで取れる!

以前ならば、住民票や戸籍謄本等の書類を取得するのに、住んでいる市町村の窓口まで足を運ばないといけませんでした。

役所は土日や祝日はやすみですので土日や祝日がお休みの方は、わざわざ平日に休みを取る必要があり、面倒でしたね。

昨今は、マイナンバーカードがあれば近くのコンビニ内に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)でたいていの書類は取得できるようになったのです。

本当に便利になりましたね。

 

所有者の死亡で家族が車を売却する場合(相続など)

クルマを所有されていた方が亡くなって、家族がそのクルマを売却する場合は、その状況によって必要書類が変わってくる。

相続なのか遺贈なのか、また遺言執行人がいるかどうかで細かく変わってくるので、買取店に相談してみると良いだろう。

 

まとめ

今回お話した内容は、大まかに下記の通り。

1.車の売却に必要となる書類一覧
1.1普通自動車と軽自動車を売る場合に必要となる書類一覧
1.2必要な書類の役割と意味
1.3必要書類を紛失してしまった場合の再発行の仕方
1.4その他、揃えておくと良いもの

2.【重要】住所変更や引っ越しで必要な書類が変わる!
2.1引っ越しで車検証と現住所が違う場合
2.2結婚で車検証と現住所が違う場合
2.3所有者の死亡で家族が車を売却する場合(相続など)

僕もそうだが、長年大事に乗ってきた愛車だからこそ、手放す時も万全に準備をして高く買い取ってもらい、次のオーナーへと渡したい気持ちがあるだろう。

どうか当サイトに訪問してくれた皆さんが損をしない売却をして戴けるよう応援している。

 

 

スポンサーリンク




「大事に乗ってきた愛車を高く売りたい!」 「愛車の売却で損をしたくない!」 と言う方は必見です!